トップ | 研究内容 | メンバ | 活動 | アクセス | 研究室限定 | 卒業・修了生 | リンク |
氏名別あいうえお順
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
坂本 悠羽 | さかもと ゆうは | 学部卒業 | ナッジを利用したユーザの行動変化を導く歩きスマホ防止アプリケーション | YSK e-com | |
橡木 健太郎 | とちぎ けんたろう | 学部卒業 | Web上のレシピを確認できる非接触インタフェースの提案 | 山梨大学大学院進学 | 宮平 凛 | みやはら りん | 学部卒業 | スマホの傾きを利用したFire TV Stick 操作の提案 | 株式会社ジール |
山口 弓斗 | やまぐち ゆうと | 学部卒業 | スマホとスマートウォッチを用いた屋内歩行位置推定の改良 | 株式会社ABC |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
鈴木 勇登 | すずき ゆうと | 学部卒業 | Scratchを使った並列処理を理解するための情報提示方法の提案 | 山梨大学大学院進学 | |
村山 英慈 | むらやま えいじ | 学部卒業 | 不完全情報ゲームにおける定石を用いたモンテカルロ木探索の性能評価 | KSK |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
姜 凡則 | きょう はんそく | 修士修了 | ニューラルネットワークを用いた薬の効果の予測 | ニューデータ | |
伊藤 完太朗 | いとう かんたろう | 学部卒業 | Twitterの情報から偽情報を排除した口コミ情報検索ツール | ニーズウェル | |
伊藤 燿 | いとう ひかる | 学部卒業 | 振動と色を利用した個人認証システムの開発 | 日研トータルソーシング | |
片野坂 亮 | かたのざか りょう | 学部卒業 | プログラム作成におけるつまずきの少ないプログラミング教授法の提案 | 東日本旅客鉄道 | 古屋 裕大朗 | ふるや ゆうたろう | 学部卒業 | 複数の観光スポットを効果的に観光する経路案内システムの開発 |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
中舘 智 | なかだて さとる | 修士修了 | ノイズを含んだデータにも対応可能なGANを用いたラベル付け | ヤフー | |
松下 浩平 | まつした こうへい | 学部卒業 | 人気度に基づいた満足度の高い展示館案内ルートの作成 | ||
奥中 康太 | おくなか こうた | 学部卒業 | パターン認証とPIN認証を組み合わせたユーザ認証方式の提案 | ||
高田 遼大 | たかた りょうだい | 学部卒業 | 利用状況と場所に配慮した歩きスマホ防止アプリケーションの提案 | 富士通エフサス |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
稲本 雄太 | いなもと ゆうた | 学部卒業 | HMDを介したフリック動作及びピンチ動作を用いた文字入力インターフェースの開発 | カディンチェ | |
向山 陸 | むこうやま りく | 学部卒業 | 視線と振動を利用したユーザ認証方式の提案 | メイテック |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
鈴木 雅也 | すずき まさや | 学部卒業 | YouTube動画を視聴しながらツイート可能なスマートフォンアプリケーションの作成 | エス・ジー | |
三井 優以子 | みつい ゆいこ | 学部卒業 | 物件条件の優先度に基づく賃貸情報検索アプリケーション | ラクス |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
新美 幸大 | にいみ ゆきまさ | 学部卒業 | YouTube視聴ユーザの空き時間に応じた再生リストを作成するWebアプリケーションの提案 | テクノプロテクノプロ・デザイン社 |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
YUNARSO ANANG SULISTIADI | ユナルソ アナン スリスティアディ | 博士修了 | A SOFTWARE DEVELOPMENT METHOD FOCUSED ON PROGRAM MAINTAINABILITY AND ITS APPLICATION TO THE DEVELOPMENT OF BUSINESS SYSTEM | Badan Pusat Statistik | |
大橋 悠馬 | おおはし ゆうま | 学部卒業 | バスを利用した観光スポットお薦め経路案内システムの開発 | YSK e-com | |
福田 成 | ふくだ なり | 学部卒業 | 部分画像の効率的な同定のためのインタフェースの開発 | 情報技術開発 |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
上原 涼 | うえはら りょう | 修士修了 | 天気予報を利用した電力使用の最適化とそれを支援する電力量予測ツール | セイコーエプソン | 陳 貞宝 | ちん ていほう | 学部卒業 | 位置情報と使用状況を考慮した歩きスマホ防止アプリケーションの開発 | 富士通 |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
金 光遠 | きん こうえん | 修士修了 | Word2Vecを用いた潜在的な特徴を考慮したセンチメント分析 | 中国帰国 | 石塚 友規 | いしづか ともき | 学部卒業 | 携帯端末の加速度情報と動作軌跡を利用した個人認証 | ? | 渡邉 直登 | わたなべ なおと | 学部卒業 | Web上に掲載れた長文問題に対する学習支援ツールの開発 | NECソリューションイノベータ | 石垣 駿 | いしがき しゅん | 学部卒業 | 背景黒色化と色変換による色覚異常者の色認識支援に関する研究 | ピーシーフェー ズ | 矢巻 葵 | やまき あおい | 学部卒業 | スマートフォンにおける操作時の特徴を用いた個人認証に関する研究 | 日立ソリューションズ・クリエイ ト |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
大塚 舞 | おおつか まい | 修士修了 | 授業研究のための指導者向け授業実施・評価支援システムの開発 | 富士通ビー・エス・シー | 小林 裕太 | こばやし ゆうた | 修士修了 | 混同色に対する色衝突の少い色変換法の提案 | コンピュータムーブ | 山田 隼人 | やまだ はやと | 修士修了 | つぶやき履歴を考慮したつぶやき検索システムの開発 | ティージー情報ネットワーク | 岩城 雅憲 | いわき まさのり | 学部卒業 | 時間割表作成作業に基づく履修計画支援ツールの開発 | 自由業 | 上原 涼 | うえはら りょう | 学部卒業 | 電波強度とGPS情報を利用した迷子防止支援ツールの実装 | 山梨大学大学院進学 | 小島 勇祐 | こじま ゆうすけ | 学部卒業 | 携帯端末を用いた歩行状態推定に基づく屋内位置測位の精度向上 | NECソリューションイノベータ | 平井 拓也 | ひらい たくや | 学部卒業 | 携帯端末の加速度情報を用いた歩行時にも対応可能な個人認証システム | エスアイインフォジェニック |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
呉 睿ガイ | ご えいがい | 修士修了 | オフショア開発と日中ブリッジの成長性の探求 | 中国に帰国 | |
田口 仁大 | たぐち きみお | 修士修了 | スマートフォンにおける生体認証を用いた認証システムに関する研究 | コンピュータムーブ | |
立澤 航 | たつざわ わたる | 修士修了 | スマートフォンのセンサデータを用いた利用者の行動推定 | ネオシステム | |
衣川 祐哉 | きぬがわ ゆうや | 修士修了 | 天気予報を利用した電力需給量予測シミュレータ | アイティフォー | |
渡邉 悠基 | わたなべ ゆうき | 学部卒業 | 単位取得状況を考慮した履修計画支援ツールの開発 | TDCソフトウェアエンジニアリング |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
市川 尭秀 | いちかわ たかひで | 修士修了 | 複数のナビゲーションシステム間のコミュニケーション機能の拡充 | シーシーダブル | |
何 小建 | か しょうけん | 修士修了 | オフショア開発におけるシステム開発エンジニアの成長に関する基礎的研究 | 中国 | |
河西 康太 | かさい こうた | 修士修了 | デジタルカメラ画像中の同種の物体のMT法を用いた色相違判定ツールのQFDに基づく開発 | ニスカ | |
小林 達也 | こばやし たつや | 修士修了 | 気象予報情報に基づく農業支援システムに応用可能な類似計算手法に関する研究 | アスフィール | |
田中 邦亮 | たなか くにあき | 修士修了 | 視覚障碍者のためのGPSを用いた徒歩ルート案内支援方法の提案 | ゼンショーホールディングス | |
譚 若訥 | たん じゃくとつ | 修士修了 | HSV色空間を利用した日本の自動車のナンバープレートの文字認識率の向上 | ソフトウエア・サイエンス | |
小倉 圭 | おぐら けい | 学部卒業 | ユーザの嗜好と現在地周辺の観光スポット情報に基づく観光経路作成支援 | NECソフト | |
小林 裕太 | こばやし ゆうた | 学部卒業 | 色覚異常者のための色認識及び色名表示アプリケーション | 山梨大学大学院進学 | |
野澤 哲照 | のざわ たかのぶ | 学部卒業 | スマートフォン向けYINS-CNSユーザインタフェースの開発 | キッセイコムテック | |
山田 隼人 | やまだ はやと | 学部卒業 | 位置情報と写真を関連付けた経路案内 | 山梨大学大学院進学 |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
渥美 慶一 | あつみ けいいち | 修士修了 | アドホックネットワークにおける位置情報を利用したメディアアクセス制御に関する一検討 | ニスカ | |
王 大為 | おう だいい | 修士修了 | ワークフローを用いたWebラッパーの半自動生成 | 山梨大学博士課程進学 | |
江 涛 | こう とう | 修士修了 | 日中ブリッジSEに必要とされるスキルの基礎的分析 | ソフトバンク | |
立澤 航 | たつざわ わたる | 学部卒業 | 拡張現実感を用いた什器の配置支援ツールの開発 | 山梨大学大学院進学 | |
野上 修平 | のがみ しゅうへい | 学部卒業 | 写真添付可能な匿名通信用アプリケーションの開発 | 三菱電機 |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
王 ショウ宇 | おう しょうう | 修士修了 | XML文書のアクセス制御ポリシの検証支援ツール | メイキョー | |
李 炎 | り えん | 修士修了 | 実践的システム開発における日中ブリッジSEの役割に関する基礎的研究 | 往来軟件(北京)有限公司 | |
市川 尭秀 | いちかわ たかひで | 学部卒業 | 現在地周辺にある観光候補地を抽出するシステムの構築 | 山梨大学大学院進学 | |
小林 達也 | こばやし たつや | 学部卒業 | 気象データを用いたぶどうの病害発生予察ツールの開発 | 山梨大学大学院進学 | |
田中 邦亮 | たなか くにあき | 学部卒業 | タッチパネルを用いた振動による点字表現方法の検討 | 山梨大学大学院進学 | |
中村 隼人 | なかむら はやと | 学部卒業 | 滞在時間を考慮したバス経路案内システムの開発 | トヨタテクニカルディベロップメント |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
太田 光介 | おおた こうすけ | 修士修了 | 地域情報とユーザの嗜好に基づく観光経路提供サービスの提案と実現 | 科学情報システムズ | |
中澤 英司 | なかざわ えいじ | 修士修了 | 研究情報の共有化に基づく情報共有関係表示システムの拡張 | 京三製作所 |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
武田 智之 | たけだ ともゆき | 学部卒業 | 商品レビューから評価情報を抽出するシステムの構築 | 富士情報 | |
横森 直樹 | よこもり なおき | 学部卒業 | 携帯電話上の匿名通信システムにおける高速な暗号手法の実装 | 東京エレクトロンAT |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
Khandoker Asadul Iskam | カンドカー アサジュル イスラム | 博士修了 | Access Control System and Its Appication to XML Documents | Queensland University of Technology | |
李 少峰 | り しょうほう | 修士修了 | 電動アシスト自転車利用における最適経路探索システムの実現 | 横河情報システムズ | |
太田 光介 | おおた こうすけ | 学部卒業 | コミュニティを利用したURL共有ツールの開発 | 山梨大学大学院進学 | 修士の時代へ |
石 峰 | せき みね | 学部卒業 | PCを利用した携帯電話で利用可能な匿名アプリケーションの開発 | トヨタテクニカルディベロップメント | |
武田 敏明 | たけだ としあき | 学部卒業 | 匿名でメッセージを送受信できる携帯電話アプリケーションの作成 | 日立ソフトウェアエンジニアリング | |
中澤 英司 | なかざわ えいじ | 学部卒業 | Webサイト群の更新情報を高速に確認可能なツールの作成 | 山梨大学大学院進学 | 修士の時代へ |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
天野 祐介 | あまの ゆうすけ | 修士修了 | UMLダイアグラムの表形式への変換を利用した設計検証ツール | 日本ヒューレットパッカード | |
串松 陽介 | くしまつ ようすけ | 修士修了 | タグ単位でのアクセス制御機能を持つXML文書処理系 | ニスカ | |
神宮司 雄祐 | じんぐうじ ゆうすけ | 修士修了 | 財務諸表表示形式指向のXBRL文書作成支援ツール | NECソフト | |
橘田 俊也 | きった としや | 学部卒業 | 複数の視点から画像ファイルを検索可能な画像閲覧ツールの作成 | 山梨日日新聞 | |
高良 真也 | たから しんや | 学部卒業 | 方位情報を用いた画像検索機能を持つ地理情報ツールの作成 | アイブリッジソリューション | |
中村 有好 | なかむら ありよし | 学部卒業 | 論理的な思考を手助けするヒント機能を持つナンバープレイスゲームの作成 | ヒラテ技研 |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
井出 喬之 | いで たかゆき | 学部卒業 | 付加的情報の登録・検索機能を持つ地図閲覧ツールの作成 | NECネッツエスアイ | |
城戸 孝介 | きど こうすけ | 学部卒業 | メールクライアントのインタフェース機能を追加したウェブメールの作成 | シーベース | |
桐戸 宏樹 | きど ひろき | 学部卒業 | 検索ページのスニペットを利用した検索支援ツールの作成 | ワイ・シー・シー | |
齊藤 金芳 | さいとう かねよし | 学部卒業 | 閲覧履歴に基づいて更新内容を表示するWebページ更新チェッカの作成 | NECコンピュータテクノ |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
八畑 陽平 | やはた ようへい | 修士修了 | 基本的なタクソノミの改訂に伴うXBRL文書の再構築支援ツールの開発 | インテック | |
天野 祐介 | あまの ゆうすけ | 学部卒業 | 類義語検索を導入したWebページ検索支援ツールの作成 | 山梨大学大学院進学 | 修士の時代へ |
串松 陽介 | くしまつ ようすけ | 学部卒業 | XML文書を部分的に秘匿化するツールの作成 | 山梨大学大学院進学 | 修士の時代へ |
神宮司 雄祐 | じんぐうじ ゆうすけ | 学部卒業 | 色の組合せに基づくアクセシビリティ向上のためのWebページ閲覧支援 | 山梨大学大学院進学 | 修士の時代へ |
水谷 兼健 | みずたに かねたか | 学部卒業 | 掲示板機能を持つ案内マップ生成ツールの作成 | 中部日本電気ソフトウェア | |
光林 真 | みつばやし しん | 学部卒業 | 文書管理システムを利用したXML文書群のリンク管理ツールの作成 | グローナスエクスパートナーズ | |
宮内 大輔 | みやうち だいすけ | 学部卒業 | ブラウザ上での範囲指定に基づくWebページ更新チェッカの作成 | 都築電気 |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
内藤 利典 | ないとう としのり | 修士修了 | 関数的依存関係に基づくXML文書の簡易型履歴管理機構 | 日立システムアンドサービス | |
上村 勇也 | かみむら はやなり | 学部卒業 | Webページの判別情報を充実させたブックマークの作成支援ツールの開発 | 光洋電子工業 | |
佐々木 浩司 | ささき ひろし | 学部卒業 | 履歴情報を基にしたWebページ閲覧支援ツールの開発 | 山梨大学大学院進学/パチンコメーカー | |
細野 幸一 | ほその こういち | 学部卒業 | 検索結果に基づく案内マップ作成ツールの開発 | 山梨大学大学院進学/山梨大学 |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
秋山 慶 | あきやま けい | 修士修了 | 複数のデータソースからなるXML文書の可視化支援機構の実現 | NECネクサソリューションズ | |
保科 泰久 | ほしな やすひさ | 修士修了 | XML文書の構成要素間関係定義に基づく整合性保持機構 | 日本アイ・ビー・エム・サービス | |
田中 健一 | たなか けんいち | 学部卒業 | リンク構造の可視化によるダウンロード支援ツールの開発 | 東京ソフトウェア | |
西澤 周平 | にしざわ しゅうへい | 学部卒業 | 項目間の対応付けに基づく比較一覧表作成支援ツールの開発 | 山梨大学大学院進学 | |
秦 裕信 | はた ゆうしん | 学部卒業 | Webページにリンク先の情報を付加するBHOの作成 | 山梨大学大学院進学(大渕研究室) | 東芝システムテクノロジー |
八畑 陽平 | やはた ようへい | 学部卒業 | 電子グリーティングカードの機能を備えたML管理ツールの開発 | 山梨大学大学院進学 | 修士の時代へ |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
安本 秀行 | やすもと しゅうこう | 修士修了 | XML文書間におけるリンク情報の自動更新 | 富士通北陸システムズ | |
小川 純一 | おがわ じゅんいち | 学部卒業 | XML文書における書式変更ツールの開発 | 東京エレクトロンAT | |
川内野 裕司 | かわちの ゆうじ | 学部卒業 | 電子メールを利用したeXcelonによるXMLデータベースサーバ開発支援ライブラリ | 日立ソフトウェアエンジニアリング | |
内藤 利典 | ないとう としのり | 学部卒業 | ドラッグ&ドロップを用いたWebページの再構成ツールの開発 | 山梨大学大学院進学 | 修士の時代へ |
松葉 雄貴 | まつば ゆうき | 学部卒業 | DTDとXMLインスタンスの参照に基づくXSLファイル生成ツールの開発 | ダイヤモンドコンピューターサービス | |
武藤 孝彦 | むとう たかひこ | 学部卒業 | XML文書のタグ構造を利用した検索ツールの開発 | 日立システムアンドサービス |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
伊東 宏恭 | いとう ひろやす | 修士修了 | タグ構造を用いたXML文書の履歴管理 | ファルコン | |
樋口 真嘉 | ひぐち まさひろ | 修士修了 | ケアプラン実施支援のための介護サービス仲介機構 | 富士通ソフトウェアテクノロジーズ | |
渡辺 龍宏 | わたなべ たつひろ | 修士修了 | ステートチャートを利用したSMIL文書の作成支援に関する研究 | 富士ソフト | |
秋山 慶 | あきやま けい | 学部卒業 | オブジェクト指向言語のソースコード解析支援ツールの開発 | 山梨大学大学院進学 | 修士の時代へ |
鈴木 健之 | すずき たけゆき | 学部卒業 | XMLタグの配置に基づくXSLファイル生成ツールの開発 | 富士通ソフトウェアテクノロジーズ | |
舩山 健一郎 | ふなやま けんいちろう | 学部卒業 | ワークフローに基づく作業指示書承認プログラムの開発 | 新日鉄ソリューションズ | |
保科 泰久 | ほしな やすひさ | 学部卒業 | テキストとツリーによる編集機能を持つXMLエディタの開発 | 山梨大学大学院進学 | 修士の時代へ |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
關 多加志 | せき たかし | 学部卒業 | Javaプログラム解析におけるプログラム構造のVRMLによる可視化 | フリークソフトウェアシステムズ | |
久保田 竜二 | くぼた りゅうじ | 学部卒業 | XML文書のJavaオブジェクト化 | グロース・インク | |
齋藤 創也 | さいとう そうや | 学部卒業 | MathLinkを利用したスプレッドシート風ユーザインタフェースの開発 | アライドテレシス | |
佐野 宏一郎 | さの こういちろう | 学部卒業 | 電子回覧板システムの作成 | 山梨大学大学院進学/ニプロ医療電子システムズ | |
安本 秀行 | やすもと しゅうこう | 学部卒業 | サーバプログラムのログ解析支援ツールの開発 | 山梨大学大学院進学 | 修士の時代へ |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
佐藤 達弥 | さとう たつや | 修士修了 | オブジェクト指向プログラムの動的な振舞いの可視化 | ソニー | |
斉城 良公 | さいき よしまさ | 学部卒業 | 継承関係がツリー表示されるUMLに基づくクラス図エディタの作成 | 日本システムウェア | |
伊東 宏恭 | いとう ひろやす | 学部卒業 | プログラムスライスによるオブジェクト指向プログラムの分析 | 山梨大学大学院進学 | 修士の時代へ |
樋口 真嘉 | ひぐち まさひろ | 学部卒業 | 可視オブジェクト数が可変なアルゴリズムアニメーション生成系 | 山梨大学大学院進学 | 修士の時代へ |
吉岡 宏樹 | よしおか ひろき | 学部卒業 | 数式処理ソフトウェアのスプレッドシート風インタフェースの開発 | セイコーエプソン | |
渡辺 龍宏 | わたなべ たつひろ | 学部卒業 | ステートチャートにおける状態遷移のアニメーション表現 | 山梨大学大学院進学 | 修士の時代へ |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
早川 潔 | はやかわ きよし | 博士修了 | マルチプロセッサにおけるハードウェア同期機構に関する研究 | 大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科電子情報コース | 工博甲第65号 |
大谷 尚通 | おおたに ひさみち | 修士修了 | 入力コマンドの監視及び制御に基づくセキュリティシステム | NTTデータ | |
石塚 元 | いしづか はじめ | 学部卒業 | Javaによる経路起動法に基づくアルゴリズムアニメーション生成系 | ソニー | |
福井 理恵子 (内藤 理恵子) |
ふくい りえこ (ないとう りえこ) |
学部卒業 | ポケットベル通信用入力方式を用いた日本語入力支援システム | 主婦 |
氏名 | しめい | 卒業修了 | 論文題目 | 就職先 | 備考 |
佐藤 達弥 | さとう たつや | 学部卒業 | ソフトウェア構造の視覚表現システムの実現 | 山梨大学大学院進学 | 修士の時代へ |
佐藤 宏樹 | さとう ひろき | 学部卒業 | 属性値予測に基づく属性文法変換システムの実現 | コナミコンピュータエンタテイメント東京 | |
樋口 秀純 | ひぐち ひでずみ | 学部卒業 | 複数の表現能力をもつアルゴリズムアニメーション生成系 | 富士ソフト |